コミュニティへの參畫及びコミュニティの発展 社會貢獻活動 フジクラグループの社會貢獻活動の考え方 フジクラグループの社會貢獻活動は、グループ経営理念MVCV『フジクラグループは“つなぐ”テクノロジーを通じ顧客の価値創造と社會に貢獻する』およびグループのCSR基本方針の中の『社員一人ひとりが「社會」の一員として自分達の役割を自覚し、社會的良識をもって行動します』を基軸としています。また、活動するにあたっては、グループのCSR活動指針の『各國?各地域の文化や慣習を尊重し、積極的に社會貢獻活動を行います』と定めています。私たちが取り組む社會貢獻活動についての考え方は、これらをベースとしています。 私たちの社會貢獻活動は、1919年に當社の元監査役?中內春吉が私財をもって知的障がい者教育施設「藤倉學園」を創設したときに始まりました。私たちは、この時から會社と個人の両方の立場で?藤倉學園?を支援するとともに、フジクラグループのDNAの一つとして、企業と?社會?との係わり方を時代の変遷と共に、見つめ、実踐して今日に至っています。私たちの社會貢獻活動の歴史は?藤倉學園?の創設から數えて約100年が経過しました。私たちは、この「藤倉學園」への支援をフジクラグループの“社會貢獻活動の原點”として、これからも大切に守っていきたいと考えています。 「フジクラグループ社會貢獻基本方針」 フジクラグループは、社員が、地域コミュニティと連攜した社會貢獻活動等を積極的に進めていく上で活動がし易いように「フジクラグループ社會貢獻基本方針」を制定しています。 フジクラグループ社會貢獻基本方針 フジクラグループは、企業理念に基づき、社會のニーズと信頼に応え、豊かな生活とより良い社會の実現に向け、社會貢獻活動を積極的に推進します。 【主な活動の分野】 ①「人」にやさしい活動 ② 次世代を擔う「青少年」を育む活動 ③「地域」と共生する活動 ④ 研究?學術振興の活動 ⑤ 環境保全の活動 社會貢獻の流れ~「藤倉學園」の創設から「フジクラ 木場千年の森」まで~ 私たちの先人が、東京都江東區木場の地に工場建設の槌音を響かせたのは1919年のことです。以來、私たちは木場の地域の皆様と共に約100年の歴史を刻んできました。 1885年の創業から今日に至るまで、私たちは、“お客様を大切にし「社會」と共に生きていく”ことを企業文化として育み、護り、そして今日まで社員一人ひとりの心に受け継いできました。先人達が、個人として、また企業として行なってきた社會貢獻の活動は現在も変わらず、企業文化として息づいています。 西暦 (和暦) 貢獻の內容 1916年 (大正5年) 岡田顕三(元常務)/私的な學資支援を始める 岡田顕三(元常務)は、1916年(大正5年)、東京府立第一中學校(現 日比谷高校)に川田正澄校長を訪ね、「學費に困っている學生があったら知らせてほしい」と申し出ました。川田校長推薦の學生には無條件で返済義務を負わせない學費を提供しました。岡田顕三43歳の時です。 優れた才能を持ちながら學費が乏しいために就學をあきらめなければならないような不遇な學生に何の條件もつけずその學生が學業を終えるまで月々一定の學資を提供して多くの俊才を育成した岡田の唯一の條件は、「決して世間には漏らしてはならぬ。わしが死んだ時には、皆、集まってくれ?!工扦筏?。また、それら學生が帰省するときには多忙の中、夫婦で東京駅まで見送り、餞別や土産を贈り、また慶弔でも親身になって対応しました。支援した學生の數は10數名で、後に學生達は「朱雀會」を作り、感謝の気持ちを表しました。 1919年 (大正8年) 中內春吉(創業者の実弟、元監査役)/大島に「藤倉學園」を創設 中內春吉(創業者の実弟、元監査役、事業家)は、慈善の心が厚かった亡母の遺訓を忘れることなく長年大切にしてきました。それを記念事業にしようと私財23萬円(現在に換算すると20億円程)と伊豆大島にある4萬坪の土地と建物などを寄付し、それを社會事業家?川田貞治郎氏に託して伊豆大島に知的障害のある子供達のための施設「藤倉學園」を1919年(大正8年)6月7日に創設しました。以降、當社の歴代の社長及び役員は學園の経営を支援すると共に多くの社員が給料の中から學園への寄付を行なってきました。 1929年 (昭和4年) 松本留吉(初代社長)/ハンセン病患者のための新「草津聖バルナバ醫院」を寄贈 還暦を迎えた松本留吉(初代社長)は、社會貢獻となる事を探していました。親しくしていた同郷の宮內省次官?関屋貞三郎邸を訪ねた時、衣子夫人より、ハンセン病救済事業に捧げた英國人宣教師コンウォール?リー女史の病院再建のお話を聞き、その場で寄付(草津に新病院の建築と醫師の派遣)を申し出ます。松本留吉は、寄付の申し出と同時に「この寄付は覆面のままで、夫人の名前にしてほしい?!工日Zりました。松本留吉は、病院の建築費7萬円と10年間分の醫師の費用3萬円の合計10萬円(現在に換算して3億円程)を寄付します。1929年(昭和4年)11月、新「草津聖バルナバ醫院」が開業する。松本留吉の寄付によって一新された聖バルナバ病院は、主にハンセン病を対象とするものとしては、當時、例を見ない充実した施設でした?,F在、この病院は殘っていません。 1935年 (昭和10年) 松本留吉(初代社長)/「二宮文庫」(現 栃木県立図書館)開設にあたり塙保己一著「群書類従」全530冊を寄贈 1935年(昭和10年)、松本留吉(初代社長)は、座右の書として愛読し、家寶としていた江戸時代の國學者?塙 保己一(はなわ ほきのいち)の著で貴重な歴史書である「群書類従」(ぐんしょるいじゅう)全530冊を「二宮文庫」(現 栃木県立図書館)の開館にあわせて寄贈しました?!付m文庫」は松本留吉の郷里である栃木県で二宮尊徳沒後50年記念に設立されました。栃木県立図書館には今もこの和綴じの全巻が大切に保管されています。 1936年 (昭和11年) 松本留吉(初代社長)/「理化學研究所」へ研究助成で研究資金を寄付 松本留吉(初代社長)は、1936年(昭和11年)、「(財)理化學研究所」の2つの研究テーマ(「石炭液化プラント」及び「稀有金屬探査研究」)に対して、當時の金額で51萬円5千円を研究助成の目的で寄付を行いました。 1938年 (昭和13年) 松本留吉(初代社長)/伊豆大島に「大島測候所」を寄贈 松本留吉(初代社長)は、當時の東京灣汽船社長の援助要請を受けて各分野の研究者の意見を聞いた上で、伊豆大島の「大島測候所」の建設は國家的に重要であるとして寄付することを決めました。寄付の理由は、①臺風などへの備えとして東京灣頭の大島の気象観測は東京都民に有益である、②年間10數萬人の観光客が訪れる大島の航行?登山の安全のため、などです。松本留吉は、総費用の18萬円の全額を寄付しようとしますが、東京灣汽船が1萬2千円、その他も出すことになり、最終的には15萬円の寄付を行いました。松本留吉は、その完成を見ることなく1938年(昭和13年)3月に逝去しますが、その後、継嗣?松本新太(2代社長)が建設を受け継ぎ完成させました。1938年(昭和13年)7月に政府へ獻納手続きを終え、中央気象臺に全てを引渡しました。元町に建設され大島測候所は、本館、博物館、山上観測所、検潮所、観測船等からなります?,F在は無人化されていて、合同庁舎內に移っていましたが2009年10月からは「大島特別地域気象観測所」となり、事務所も町役場內に移っています。 1939年 (昭和14年) 松本留吉?藤倉各社/研究開発及び研究助成のため「藤倉研究所」(現 「フジクラ財団」)」を創設 松本留吉は、「藤倉研究所」の創設のために10萬円を寄付し、それに藤倉電線?藤倉工業?藤倉化學工業の3社の寄付110萬円を加え設立準備を進めていました。その途中で松本留吉は逝去し、松本新太(2代社長)が受け継ぎ、1939年(昭和14年)4月に「(財)藤倉研究所」が創設されました。當研究所の目的は、研究開発と研究者への研究費の助成を行なうことでした。場所は、埼玉県與野(現 さいたま市)の日本信號(株)の敷地を借りて発足しました。 1965年 (昭和40年) 戦前からの育英事業を「フジクラ育英會」として再興 初代社長?松本留吉の時代から育英事業を起こし広く人材育成の支援を行ってきました。その後、戦後の情勢が安定した1965年(昭和40年)に「フジクラ育英會」として再興しました。この「フジクラ育英會」の事業は、社會報顧の精神から行われ、社會各界に必要な人材育成をその趣意としています?,F在、支援を受けた學生は500人を超え、各界で活躍しています。 2010年 (平成22年) 地域コミュニティと生物多様性確保のため「フジクラ 木場千年の森」を創設 地球溫暖化等により絶滅種の増加が大きな問題となっています。フジクラグループは、第3の創業の記念事業として、工場跡地の再開発事業地(深川ギャザリア)の一角に、都心には少ない自然と觸れ合えるビオガーデン「フジクラ 木場千年の森」を2010年(平成22年)11月に創設しました。ここは、自然の生きものたちを守る「ビオトープ」(野生生物が生息している空間を意味するドイツ語)と、地域の方が憩いまた未來を擔う子供たちの自然?環境教育に役立つ「ガーデン」の両方の機能を備えています。園內には池や小川があり、在來種の樹木や魚を配して、かつてこの地域に存在していた関東沿岸部の武蔵野の自然の再現を目指しています。時間とともに豊かな生態系がはぐくまれ、この「フジクラ 木場千年の森」が、生きものたちにとって大きく豊かな森となり、それがはるか一千年先の未來へと続くように、私たちは心から願っています。 主な活動 「藤倉學園」とのかかわり 社會福祉法人「藤倉學園」は、約100年前の1919年6月7日に創業者?藤倉善八の実弟?中內春吉(元監査役)が、知的障害および児童のために多額の私財(現在に換算すると約20億円)と伊豆大島の土地4萬坪、學園の土地?建物を寄贈し、伊豆大島元町に創設されました?,F在、伊豆大島と多摩(八王子市)にその施設があり、約130人の園生に100名程の職員が24時間體制で教育?厚生を行っています。フジクラグループは、創設以來、歴代社長や役員が理事として経営を支援し、また會社の寄付と共に社員個人からの寄付を今日まで続けてきました。フジクラグループは、「藤倉學園」への支援を社會活動の"原點"として、これからも大切に守っていきたいと考えています。 藤倉學園の詳細はこちら 藤倉學園創設者 中內春吉 大島藤倉學園建物 ビオガーデン「フジクラ 木場千年の森」の創設 フジクラグループは、本社敷地の再開発にあたり、地元の學校や地域の皆様からの緑化への要望や、生物多様性への注目が高まったことを受け、2010年11月に、自然空間であるビオガーデン「フジクラ 木場千年の森」本社敷地內に創設しました。 「フジクラ 木場千年の森」の名前には、江東區木場の地で地域の皆様と一緒に「豊かな自然が遙か一千年先の未來まで続いていくように」との願いを込めています。 広さ2,200㎡、2つの池とそれをつなぐ小川、浮島、遊歩道などがあり、生きものたちが優先される空間として、數百年前の武蔵野大地の豊かな森や林を再現するために、在來種にこだわり設計しました。 ビオガーデン「フジクラ 木場千年の森」の詳細はこちら 福島復興支援活動 フジクラグループでは、今も続く東日本大震災の復興への戦いと原発事故の風評被害で苦しむ福島の皆様への応援をすることと、心に深く刻んだ東日本大震災の體験を時間の経過の中でも“決して忘れない”、“絶対に風化をさせない”の決意で、來る巨大地震に備えるという思いから「福島へ行こう!」キャンペーンを続けています。 南相馬市で被災地支援ボランティア活動 フジクラグループは、2019年までの毎年、福島県南相馬市での復興支援ボランティア活動に參加し、社員が放棄農地の草刈り等を行ってきています。 (2020年度からは新型コロナウイルスの影響により中止となっています。) 畫像は2019年活動の様子 福島県の物産品を食べて応援 フジクラグループでは、都內にある福島県の物産品を扱う店や東北復興物産展などのイベントに足を運び、福島の名産品を購入し、食べて応援しています。2020年度からは個人ごとの応援としています。 「フジクラ財団」とのかかわり フジクラグループは、科學技術分野の研究者への助成活動を続ける「フジクラ財団」を支援しています。公益財団法人「フジクラ財団」は、80年程前の1939年6月に當社2代目社長?松本新太により財団法人「藤倉研究所」として設立されました。その設立資金は、當社初代社長?松本留吉からの寄付金(當時の金額で)10萬円です。これに藤倉電線(現 フジクラ)及び藤倉工業(現 藤倉コンポジット及び藤倉化成)からの寄付金(當時の金額で)110萬円が加わりました。 その後、1946年に名稱を財団法人「新生資源協會」と改稱し、1962年にはその事業の中心を科學者や技術者への研究助成としています。財団法人「新生資源協會」は、2011年4月1日に公益財団法人となり、2012年11月1日、その名稱を「フジクラ財団」に変更しています。 プロボノの活動 フジクラグループは、業務で得た専門知識や技能を活かしたボランティア活動「プロボノ」を行っています。以下はその取り組み事例です。(2020年度からは新型コロナウイルスの影響で活動が制限されています) 活動內容 講師 時間 大學への講師派遣 5人 31.5時間 出前授業 4人 16時間 NPO?NGO等との連攜 フジクラグループは、地域コミュニティへの參畫及び地域コミュニティの発展を支援し、さまざまな活動に參加しています。それらの活動の一つとして、NPO?NGO等と連攜した取り組みも行っています。その主なNPO?NGOは以下の通りです。 オフィス町內會 ネイチャーリーダー江東 生物多様性チーム江東 江東區文化コミュニティ財団 エコキャップ推進協會 グリーン購入ネットワーク(GPN) TABLE FOR TWO フェアトレード?ラベル?ジャパン 江東ボランティアセンター 江東區社會貢獻ネットワーク(こらぼら) 他 フジクラの社會貢獻活動 TABLE FOR TWO(テーブル?フォー?トゥー)で教育支援 フジクラは、2014年1月より本社食堂でTFTヘルシーランチの販売を始めています。TFTは、「TABLE FOR TWO(テーブル?フォー?トゥ)」の略稱で、飢餓や栄養不足に悩む途上國と肥満や生活習慣病に悩む先進國のそれぞれの社會的問題を同時に解消しようとするNPO法人テーブル?フォー?トゥ?インターナショナルが取り組む社會貢獻活動です。當社の社員が、TFTヘルシーランチを購入すると、1食につき20円が當社から寄付されて途上國の子供の學校給食費に充てられます。20円という金額は、途上國の學校給食1食分の金額にあたります。 TFTの紹介パネル 當社のヘルシーランチ 途上國の子供たち (NPO法人より) 地域のシネマフェスティバルに協賛 フジクラは、本社近くの江東區古石場文化センターにて開催された「江東シネマフェスティバル」に2020年度も協賛しました。この映畫祭は、地元深川で生まれ育った映畫監督?小津安二郎にちなんで、“この深川を映畫の街にしよう”と、市民団體と地元自治體が力を合わせ企畫?開催している新しい文化育成の活動です。 「古石場こども夏まつり」に參加 フジクラは、地域のお祭りである「古石場こども夏まつり」に參加しています。例年、小學生の親子約20名に「世界で起きている環境問題」「千年の森の動植物と生物多様性の重要性、在來種を守ろう」といった子ども向けのESD「Education for Sustainable Development (=持続可能な開発のための教育)」について、クイズなどで楽しみながらの対話をしています。 ビオガーデン「フジクラ 木場千年の森」で芋堀り體験 フジクラは、ビオガーデン「フジクラ 木場千年の森」に、近隣の園児をお招きし、お芋掘りの體験していただいております。同時に、ビオトープの役割や自然の大切さを學ぶ簡単な勉強會も行っています。 獻血を実施 フジクラグループでは、年間約2500人の方が獻血活動に參加しています。 ?。?020年度からは新型コロナウイルスの影響で活動が制限されています) フジクラ本社 畫像は2020年度活動の様子 Fujikura Automotive Paraguay S.A(FAP社) 畫像は2020年度活動の様子 Fujikura Automotive Europe, S.A.U.(FAE社) 畫像は2020年度活動の様子 広州藤倉電線電裝有限公司(FAGL社) 畫像は2020年度活動の様子 フジクラプリントサーキット社 畫像は2020年度活動の様子 ピンクリボン運動 フジクラグループは、ピンクリボン運動に取り組んでいます?!?br/> この運動では、一人でも多くの社員に命の大切さと乳がんの早期検診の大切さや理解を深める説明會等の開催や自動販売機の設置、日本対がん協會等への募金活動を行っています。 江東區の環境イベントに協力 フジクラは、江東區 主催、NPO法人ネイチャーリーダー江東 企畫による環境イベントに協力しています。 「フジクラ 木場千年の森」を開催會場として、參加された方々に、「フジクラ 木場千年の森」を通じた日本在來の動植物など、生物多様性の取組や保全の必要性について説明をしています。 千年の森でくらす仲間たちを探す際には、例年ビオトープに営巣するカワセミの話題で、地域の方々との交流も楽しんでいただいております。 深川ギャザリアで様々なイベントを開催 フジクラは、舊深川工場の再開発により誕生した複合施設「深川ギャザリア」で、周辺に勤務する多くのオフィスワーカーと地域コミュニティの皆様に向け、深川ギャザリア內でさまざまなイベントや行事を開催し、積極的に地域コミュニテ?;顒婴藚⒓婴筏皮い蓼?。(2020年からは新型コロナウイルスの影響により多くの活動が中止となっています。) 5月 ?。篏Wイベント「春のギャザフェス(音楽やアウトドアイベント)」(2020年は中止) 7月 ?。旱卦畠葧闻枸xり大會の會場を提供して協賛支援(2020年は中止) 10月 :ハロウィン(2020年は中止) 11月 :クリスマスイルミネーション開始 12月 :クリスマスイベント(炎と光の舞、サンタクロース撮影會等)(2020年は中止) 1月 ?。邯{子舞、地元高校生による書道パフォーマンス(2021年は中止) 畫像は2019年活動の様子 畫像は2019年活動の様子 フジクラ佐倉事業所納涼祭 フジクラ佐倉事業所は毎年夏に、従業員やその家族、近隣住民の方々を招いて納涼祭を開催しております。 ?。?020年度からは新型コロナウイルスの影響で中止となっております。) インターンシップの受入れ フジクラの各事業所をはじめ、フジクラグループは、近隣高校などからインターンシップの受入れを行っています。 畫像は2020年活動の様子 グループ會社の社會貢獻活動 AFL Telecommunications LLC.(AFL社) 多様な組織への助成支援 アメリカのAFL社は、拠點を置く世界中のさまざまな組織に助成金を提供しています。また、 顧客や非営利団體、子どもがスポーツに參加している従業員等様々なスポンサーシップサポートを行っています。 Fujikura Automotive Moldova (FAMOC社) ウクライナ難民支援 モルドバのFAMOC社は、BiasTrans輸送會社と協力して、モルドバとウクライナの國境からの難民の輸送を支援しました。すべての難民は難民センターに移送されています。 また、専用ブースを設置し支援物資を集め、難民センターに輸送するとともに、難民支援のためにモルドバ共和國財務省の口座に寄付をしています。 Fujikura Automotive Ukraine Lviv, LLC(FAUV社) 孤児院に慰問ボランティア ウクライナのFAUV社は、3か月に1回孤児院を慰問し、障害児のためにプレゼントを作ったり、一緒に遊んで過ごしたりしています。 畫像は2020年活動の様子 アニマルシェルターへの支援 ウクライナのFAUV社は、アニマルシェルター「マーシー」に食堂の殘り物や専用の食べ物を提供する支援をしています。 畫像は2020年活動の様子 株式會社フジクラプリントサーキット(FPCL社) 地域貢獻?地域文化支援活動 FPCL社は、タイ王國の各拠點で地域の病院に寄付金やCOVID-19対策の器材の提供など様々な活動を行っています。